Blog Name Blog subtitle http://blog.url.com/ 2012-11-15T00:00:00+00:00 Blog Author 凍結! http://blog.url.com/archive/2012/11/15/freeze 2012-11-15T00:00:00+00:00 2020-10-31T16:22:46+00:00 Article Author <p>WordPressのメンテとか、多機能さが面倒くさくなったのでこちらは更新を停止する。 ドメインもaerial.stからarchive.aerial.stに移して、記事個別のURLに関してはリダイレクトもかけたので大きな問題はないはず。</p> <p><a href="http://archive.aerial.st/archive/2005/06/01/xhtml2-separator/">05年</a>から7年以上使ってきたWordPressともさようなら。</p> <p>ちなみに細かい技術的メモは<a href="http://ikm.hatenablog.jp/">はてなブログ</a>のほうに書いている。殴り書きが多いので、とてもQiitaには載せられないレベル。でもちょこちょこ投稿できる場所を作ったおかげでまた更新頻度が上がってきた(どうも独自ドメインを使っているとクオリティを気にして数書けなくなる…)。</p> 二代目MacBook Airの11.6インチを購入 http://blog.url.com/archive/2012/10/16/macbook-air-2nd 2012-10-16T00:00:00+00:00 2020-10-31T16:22:46+00:00 Article Author <p><a href="/archive/2010/10/28/buy-macbook-air-116inch-128gigabytes/">初代を買って</a>からもうすぐで2年が経とうとしてる今日この頃、SSDの容量不足に加え動作が緩慢になってきたので買い換えることにした。</p> <p>オプションは付けられるだけ付けて、</p> <ul> <li>MacBook Air 11.6inch</li> <li>CPU 2.0GHz Core i7</li> <li>8GB RAM</li> <li>512GB SSD</li> </ul> <p>という感じ。</p> <p>先日「2台のノートはいらないなぁ」と思ってMacBook Proの15inchを下取りに出したので、今後はこいつがメインとして活躍する。コンピュータ名はなににしようかなぁ。</p> <p>[embed size=m]http://instagram.com/p/Q0y8IInh8g/[/embed]</p> Qiita/Kobito.app便利ですよ http://blog.url.com/archive/2012/07/23/qiita-kobitoapp 2012-07-23T00:00:00+00:00 2020-10-31T16:22:46+00:00 Article Author <p>最近はすっかり更新しなくなってしまったこのブログだけど、技術的なメモに関しては<a href="http://qiita.com/users/ikm">Qiita</a>に残すようにしている。</p> <p>というのも、Markdownが使える<a href="http://kobitoapp.com/">Kobito.app</a>がとても便利なので。</p> <ul> <li>メモを取るのにいちいちファイルを作らなくていい</li> <li>Markdownが使える</li> <li>タグが付けられる</li> <li>その気になれば外部に公開できる</li> </ul> <p>オススメです。</p> ikm-opengraph.gemをリリースしてみた http://blog.url.com/archive/2012/07/23/released-ikm-opengraph 2012-07-23T00:00:00+00:00 2020-10-31T16:22:46+00:00 Article Author <p><a href="https://rubygems.org/gems/ikm-opengraph">リリースしてみた</a>。初gem。forkだけど。</p> <p><a href="https://rubygems.org/gems/opengraph">opengraph</a>という、HTMLのヘッダに埋め込まれた<a href="http://ogp.me">OGP</a>の情報を抜き出すgemがあるんだけど、内部で使用しているRESTClientがUTF-8固定で処理をするためにそれ以外のエンコーディングだと文字化けしてしまうという問題があった。</p> <p>代わりにFaradayを使ってみたらASCII-8BITで処理をしてくれたのでこれまた内部のNokogiriがcharsetからうまくエンコーディングを判定してくれるようになった。なのでまぁ試しにリリースしてみた。</p> <p><a href="https://github.com/a2ikm/opengraph">ソースはgithubに上げている</a>。元のopengraphはrspecのバージョンが古かったりしたので<a href="https://github.com/ging/opengraph">ging-opengraph</a>からフォークして、テストも書いてみた。</p> <p>ただ世の中にはcharsetにEUC-JPと書いてあるけど実際はUTF-8で記述されているページがあったりしたので、結局手元では<a href="https://rubygems.org/gems/rchardet19">rchardet19</a>を使って判定するようにした。重いのが玉に瑕。</p> MySQL 5.5でのスローログ http://blog.url.com/archive/2012/02/16/mysql-5-5-slow-log 2012-02-16T00:00:00+00:00 2020-10-31T16:22:46+00:00 Article Author <p>Homebrewで入れたMySQL 5.5.10のスローログの設定。</p> <pre><code>$ sudo vim /etc/my.cnf [mysqld] (いろいろ) slow_query_log=1 long_query_time=0.02 slow_query_log_file=slow.log $ mysql.server restart $ tail -f /usr/local/var/mysql/slow.log </code></pre> Rack::Profilerを使う http://blog.url.com/archive/2012/01/16/rack-profiler 2012-01-16T00:00:00+00:00 2020-10-31T16:22:46+00:00 Article Author <p>Rack::Profilerを使うのに少し躓いたのでメモ。</p> <p>Gemfile:</p> <pre><code>gem "ruby-prof" gem "rack-contrib", :require =&gt; "rack/contrib" </code></pre> <p>app.rbのconfigureブロックあたり:</p> <pre><code>require "rack/contrib/profiler" Rack::RubyProf = RubyProf use Rack::Profiler </code></pre> <p><code>Rack::RubyProf = RubyProf</code>をしているのはエラーが出るから。</p> <p>アクセスする際にURL末尾に</p> <pre><code>?profile=process_time </code></pre> <p>を付けるとプロファイル結果がダウンロードできる。</p> <p>あとはKCacheGrindとかQCacheGrindで解析する、らしい。 (qtのビルドで時間がかかってるのでまだできていない…)</p> <h3 id="section">参考</h3> <ul> <li>[ruby language="-profとKCacheGrindでプロファイル野郎になる"][/ruby]<a href="http://d.hatena.ne.jp/mirakui/20100919/rubyprof">/ruby</a></li> <li><a href="http://techracho.bpsinc.jp/baba/2012_01_10/5030">Railsアプリケーションをプロファイリングしよう</a></li> </ul>